タップで電話する WEB予約 お問い合わせ

平和台ファミリー歯科ブログ BLOG

プラーク②

こんにちは!

前回に引き続き、プラークについてお話させていただきたいと思います。

 

プラークを放っておくとどうなるのか…。

 

歯と接している部分の歯ぐきの細胞がプラークの毒素によって破壊されると、歯と歯の間にすき間ができます。

これがいわゆる歯周ポケットです。

歯周ポケットですが、歯からペロンっと剥がれてきたわけではなく、歯茎の細胞どうしが離れてできる亀裂なのです。亀裂の断面から体内に細菌が侵入しないように、歯茎の細胞がどんどん歯の根元へと下がっていきます。プラークを放っておくと歯周ポケットが深くなってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラークには、歯ぐきより上の歯の部分(歯冠側)につく歯肉縁上プラークと、

歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこ(歯根側)につく歯肉縁下プラークがあります。

 

歯肉縁上プラーク→歯肉炎の原因

歯肉縁下プラーク→歯周炎の原因

 

歯肉の腫れを抑えるにはブラッシングが効果的!!

ブラッシングにより細菌の塊であるプラークの付着を防ぐことができます。

プラークの毒素は歯ぐきの腫れの原因となりますので、プラーク量を減らせば腫れもおさまるのです。

歯肉縁上プラークの抑制には、ブラッシングが有効です。歯の根元の歯周ポケット内に存在する歯肉縁下プラークには歯ブラシの毛先は届きません。しかし、歯肉縁上プラークをしっかりコントロールすれば、歯肉縁下プラークの増殖も抑えられるのです!

 

正しい歯の磨き方

 

むし歯を防ぐには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切です。

 

歯磨きの基本

1か所を20回以上、歯並びに合わせて歯磨きしましょう。次の3つのポイントに注意することが大切です。

 

毛先を歯の面にあてるハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる

 

軽い力で動かすハブラシの毛先が広がらない程度です。

 

小刻みに動かす5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

 

でこぼこ歯並び

前歯のでこぼこしている歯は1本1本にハブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かしましょう。

背の低い歯

奥歯の背の低い歯に対しては、ハブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。

 

歯と歯ぐき(歯肉)の境目

歯ぐき(歯肉)に対しては45度の角度に毛先をあててハブラシを5mm幅程度で動かしましょう。

 

 

歯垢(プラーク)の残りやすいところ

奥歯や、歯の間、歯ぐき(歯肉)との境目などは、特に付着しやすいため、しっかりと歯磨きして除去しましょう。

 

毎日のブラッシングでプラーク予防を一緒に頑張りましょう!!

 

CONTACT お問い合わせ

03-5967-1812 WEB予約 WEB予約 お問い合わせ お問い合わせ アクセス

【午前】09:30~13:00
【午後】14:30~18:00(最終受付17:30)
【休診日】土曜・日曜・祝日
※月に一度土曜日矯正診療